貝原益軒「養生訓」の前提
2007年  4月
指圧師 木 村  浩



欲を知る、というクスリ

 貝原益軒という江戸時代の儒学者の書いた「養生訓」(自由訳、工藤美代子、洋泉

社)というのを読んでいるところです。前半まで読んだところですが、説教話のオンパ

レードで、少しばかりウンザリとしないこともありません。乱暴に一言で要約すれば、

「飲食欲、好色欲、睡眠欲、喋り欲等々、欲は、コントロールして小出しにせよ。それ

が健康で長生きへの道だ」と言っています。

貝原益軒は養生訓でくどいほど欲のことをいうのです。読み進むほどに、欲まみれの自

分の生活をこれでもかと指摘され、こんな自分が健康に長生きなどできる筈がないと、

読みながら僕は気が滅入るのですが、これがなかなかいいクスリになるようです。



欲という前提

 僕としては、自分の手の及ばぬところの問題(例えば、政治や環境、思いにまかせぬ

人間関係)抜きに、個人の欲だけをコントロールしても健康、健全は手に入れられない。

と考えているところですが、考えてみれば、健康に限らず、戦争や政治、環境の問題も、

人間の欲をどうするか? という問題に帰結するように思います。しかし、歴史やニ

ュースは人間から欲を切り離すことはできない、と証明しています。であるなら、欲は

無くせない、という「前提」に立つほうが建設的ではないか?

貝原益軒は、欲が人間に害をもたらすと同時に、そこから離れがたいのが人間だ、とい

う「前提」にたって養生訓を書いたのでしょう。



理想を前提としない

 僕の仕事である指圧は、「健康、健全という理想」を実現する素晴らしい技術である

ことは間違いありません。(ちなみに益軒は、全身の按摩、指圧が気のめぐりをよくす

る。というくだりを書いています)しかし、養生訓を読めば、ひとつの要素が健康のす

べてを保障する訳ではないとわかります。そういう前提に立ちながら、指圧という業に

向きあうとき、不意に大きな喜びに出会うことがあるのです。

そんな観点から考えを拡げていくと、健康に限らず、家庭、仕事、人間関係、社会のあ

りよう等々、すべからく、理想は容易には手に入らない、という前提、もしくは覚悟を

持つ方がよいのだろう。などと考えるのです。




   -------------------------------------------------------------------




 部屋の窓が開いているので「寒い」と言うと、カミさんは「風邪でもひいたのか」と

言う、「窓が開いているから寒いんだ」と言うと、「開けたのは自分でしょう」と言う、

「それはそうだが寒いと言っているんだから窓を閉める、という気がきかないのか」と

言うと、「最初から、窓を閉めて下さいと言えばいいでしょう、自分で閉めれば」と言

う、「アンタのほうが近いんだから・・・・・



        紛争は、「わかりあえる」という前提からいつも生じるのである。

                              2007年 4月


目次にもどる